WordPressでのホームページ制作のメリット・デメリットについて

今回はWordPressについて、使い方やメリットデメリットを交えて解説していきます。

WordPressとは
WordPressとは、コンテンツマネジメントシステム(CMS)というもので、簡単にいうと「初心者でもホームページを簡単に管理できる仕組み」のことです。
通常、ホームページを作る場合はHTMLやCSSというコンピューター言語を習得し、コードを記載しなければホームページを作ることはできません。
WordPressを用いる場合、この言語がわからなくても、写真や文字を入力するだけでホームページを更新することができます。
現在、全世界のサイトの約4分の1以上がWordPressで作られていると言われています。
WordPressでできること
では、このWordPressを使うことで何ができるのでしょうか?
画像の投稿、管理
画像をサーバーにアップしなくても、WordPressの管理画面で画像の追加、削除ができます。
閲覧数の確認
記事ごとの管理画面で、「閲覧数」が表示されるため、他のサイトやソフトでアクセス数を調べなくても確認することができます。
ユーザーの管理
サイトを複数人で管理する場合、権限を設定することができます。
権限の種類は以下の通りです。
- 管理者:WordPress内で全ての操作ができる(テーマやプラグインの設定など)※テーマ、プラグインは後の項目で詳しく解説します。
- 編集者:コンテンツに関する全ての操作ができる
- 投稿者:記事の編集、公開ができる
- 寄稿者:記事の下書き、編集のみ
- 購読者:閲覧のみ
権限の付与は正しく行うようにしましょう。
権限によって管理画面も変わるため、もし管理者権限を与えてしまった場合に、少しのミスがサイト上では大きな影響を及ぼしてしまう、ということも考えられます。
WordPressのメリット
無料で使用できる
サーバーやドメインの契約は必要となりますが、インストールや基本的な操作は無料で使用することができます。
さらに機能を追加したい場合や、上質なものを作り上げていくには有料版が必要になる場合もあります。よほど凝ったデザインでない限りは、無料版でホームページを作ることが可能です。
新規サイトの構築が簡単
WordPressは、サーバーを提供している会社が「簡単インストール」という機能を付けている場合が多いです。
サーバーの管理画面で、データベースの設定も行ってくれるため、手順が少なく簡単に使い始めることができます。
HTMLの知識がなくても更新が可能
Webサイト制作の知識が一切ない初心者でも、ブログ記事のような感覚で簡単に投稿や編集をすることができます。
知識がある人にとっては、作業効率が上がり生産性の高いものといえます。
豊富なテーマ(テンプレート)
WordPressには無料のテンプレート、有料のテンプレートが用意されています。
無料のテンプレートでも種類が多く、おしゃれなデザインもたくさんあります。
サンプルのページは英語で作られているため、日本語版にするとイメージが変わってしまう場合がありますが、
ページ自体はまとまった仕上がりになります。
HTML、CSSの知識がある場合は、テンプレートを軸にデザインを変更することもできます。
豊富なプラグイン
プラグインとは、WordPress本体に備わっていない機能を追加できるものです。インストールすることによって使用することができ、自由に追加・削除ができます。
スマートフォンでも更新できる
スマートフォンでアプリを取得すると、記事の投稿がスマートフォンでもできるようになります。電車の移動中や、隙間時間に気軽に作業ができるので、効率的です。
WordPressのデメリット
集客にはある程度のスキルが必要
テンプレートを用いたサイトはどうしても素人感が出てしまいます。集客をしたい、たくさんの人に見てもらえるサイトを作りたいといった場合はやはりデザイン性が必要になってきます。テンプレートをもとにデザインすることは可能なので、知識があれば集客力のあるホームページが作れます。
ドメインとサーバーの契約
WordPressを使うには、ドメインとサーバーの契約は必須です。
※ドメインとは、インターネット上の住所を表します。
サイトの情報はドメインに紐付いている「IPアドレス」にあります。それをドメインに変換してWebサイトの場所を示しています。
ドメインはWebサイトのURLや、メールアドレスで用いられています。
https://clinic-yell.jp/だと、clinic-yell.jpの部分がドメインとなっています。
メールアドレスも同じように、info@clinic-yell.jpだと、clinic-yell.jpの部分がドメインです。
※サーバーとは、簡単にいうとファイルを保管しておく場所です。サーバーにもいくつか種類がありますが、ここでは割愛します。
つまり、この2つを契約するにも多少の知識が必要であったり、どの会社のドメイン・サーバーがいいのか、などそんなところまで考えなくてはなりません。
また、どちらも継続的に利用するためには月額料金がかかります。
表示速度が遅い
ほんのわずかですが、HTMLで作成しているページよりも表示速度が遅いです。HTMLはサーバーからファイルを引っ張り出してくるだけですが、WordPressはページにアクセスをするたびにデータを引っ張り、ファイルを生成するサイトなのでその分表示速度が遅くなります。
表示速度が遅いことも、SEOには悪影響を及ぼすため、画像を圧縮するなどの対策が必要です。
セキュリティ面の不安
全世界で4分の1ものサイトが利用している分、ハッキングなどのリスクもあるためきちんとした対策が必要です。
常に最新の状態にしておく
WordPressは常に開発が進んでいるため、頻繁にアップデートをする必要があります。WordPress本体のアップデートは管理画面からすぐにできます。
ただ、本体のバージョンと、プラグインのバージョンが異なる場合、プラグインが正常に働かなくなる可能性もあります。
プラグインの状態を把握し、こちらも最新の状態になるように注意しましょう。
自動アップデートの機能もありますので、それを有効にしておくと良いかもしれません。
バックアップを取る
不具合があった時でもすぐに復旧できるよう、バックアップをとっておくことをお勧めします。プラグインで簡単にバックアップを取ることができます。
セキュリティー対策用のプラグインをインストールする
プラグインには、セキュリティー対策ができるものもあります。ログインに数回失敗した時にロックがかかるプラグインや、ログインページのURLを変更するものなどがあります。
セキュリティーがしっかりしているサーバーを使う
特にレンタルサーバーなどは、WordPressのためのセキュリティー機能がついているところもありますので、サーバー選びをする際に、セキュリティー面も確認するようにしましょう。
WordPressの基本操作
WordPressは、以下のような設定を行うことで使用できるようになります。
- インストール
- 初期設定
- テーマ、プラグインの追加
- 投稿
インストール
ドメインを取得し、サーバーの準備ができたら、インストールをしましょう。
サーバーからインストールできる場合が多いですが、ない場合はインストールファイルを自分で入手してインストールしてください。
この時にユーザー名、パスワードを設定するので、控えておきましょう。
初期設定
http://(ドメイン名)/wp-adminでログイン画面が表示されます。インストール時に設定したユーザー名、パスワードを入力し、ログインしましょう。左側のメニューから、自分の好きなようにカスタマイズできます。テーマ、プラグインの追加
テーマはテンプレートのようなものです。テーマを設定する場合、外観>テーマ
新規追加からインストール、有効化をすることで使えるようになります。
自分の好きなテンプレートを選んでインストールしましょう。
プラグインは、プラグイン>新規追加で入れたい機能をインストール、有効化することで使えるようになります。
サイトの速度やアップデートに影響があるので、必要最低限に抑えるようにしましょう。
おすすめのプラグイン
- ContactForm7 サイト内にお問合せフォームを設置できるプラグイン
- BackWPup
サイトを丸ごとバックアップできるプラグイン - EWWWImageOptimizer
自動で画像の圧縮をしてくれるプラグイン
まだまだたくさんありますので、自分に必要なものを厳選して選んでみてくださいね。
投稿
WordPressには投稿する機能が2つあります。
- 投稿:ブログの記事を作成(トップページのカテゴリーと紐づいている)
- 固定ページ:サイト内のページを作る時に使用(完全に独立したページ)
みなさんが主に使用するのは投稿の機能です。簡単に説明していきます。
投稿>新規追加で記事を作成する画面に移行、タイトルにその記事のタイトルを入力します。
その下に、画像や文章などを追加して公開するだけで投稿完了です。
記事の中で、見出しやテーブルなどの設置ができるのですが、ここでは割愛します。
投稿編集の画面右側にある「文書」のタブで、パーマリンクのURLスラッグを設定することをおすすめします。
スラッグとは、その記事のURLとなる部分です。
デフォルトでは、タイトルに入力した文字がそのまま反映されるのですが、日本語スラッグのままにしていると、
URLが%などで表示されてしまい長くなってしまいます。
SEO対策としても、URLは短いものが良いとされているので、スラッグは英数字で入力するようにしましょう。
WordPressでのSEO対策
WordPressでは、SEO対策をすることもできます。
SEOについて
SEOは、日本語で「検索エンジン最適化」といいます。
検索エンジンとは、ユーザーのニーズに合わせた情報を提供するシステムのことです。
SEOとは、検索エンジンに評価されやすいようにサイトを調整して、ユーザーをそのサイトに誘導することを指します。
わかりやすくいうと、検索エンジンに気に入られるように中身を調整して、サイトを表示させやすくする、ということです。
WordPressでのSEO対策
WordPressではプラグインを用いてSEO対策をすることができます。
ここでおすすめなのが無料でインストールできる、「AllinOneSEOPack」というプラグインです。
このプラグインを入れることによって
- 自動でmetaタグ(キーワードや説明文を入れるタグ)が生成される
- 自動でタイトルを最適化してくれる
など、SEO対策で必須な項目を自動的に埋めてくれます。
まとめ
いかがでしたか?WordPressはそれなりに考慮しなくてはいけないこともありますが、とても便利なツールですよね。
クリニックエールで作成しているホームページも全てWordPressを使用しています。
先生方のブログや記事投稿なども簡単に行うことができます。また、ホームページが完成した際には使用方法のレクチャーも行っておりますので、
安心して始めることができます。
すでにWordPressを導入されている先生も、わからないことや困ったことがありましたらお気軽にご相談くださいね。
最近のコメント