【整体院・整骨院】TikTokを更新するコツ・集客に繋げるには?

整体院や整骨院・治療院などの新規顧客やリピーターを獲得するために、TikTokを活かしてみたいという先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
「他のSNSと比べて、TikTokを使うメリットは大きい?」
「TikTokで集客につなげるためにはどうすればいいの?」
「TikTokを更新し続けるためのコツは?」
などと悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、この記事では、
- TikTokを利用することによるメリット
- TikTokで集客する際に押さえるべきポイント
- TikTokを更新する具体的なコツ
について、解説していきます。
TikTokを利用するメリットは?
月間アクティブユーザー950万人にアプローチできるSNS
TikTokは、10代と20代で半数以上の利用者数を占める動画SNSです。
2021年3月時点で、950万人の月間アクティブユーザーがいます。
同じ動画SNSであるYouTubeとの違いは、比較的尺の短い動画をアップロードするところです。
近年のアップデートにより、投稿可能な動画の尺が、1分までから3分までに伸びました。
そのため、学習系や教育系のビジネスに関係したジャンルが伸ばしやすくなっています。
治療院の先生の場合には、
- ケガをした際の応急手当の方法
- 健康につながるストレッチの方法
などを発信することで、フォロワーを増やすことができます。
拡散力が高い
TikTokは仕組み上、投稿すればフォロワー以外の人にも投稿を見てもらうことができます。
例えば、FacebookやTwitterの場合には、どれだけ投稿してもフォロワーがいなければ誰にも見てもらえません。
その点、投稿するだけでおすすめに表示され、100人程度に見てもらえるTikTokは拡散力において軍配が上がると言えます。
40代男性も利用者が増加している
TikTokといえば、若者がダンスをしている動画をアップしているイメージですが、実は40代という中高年の男性の利用者も増加してきています。
2020年9月の時点では、40代男性の利用者が10代男性に迫っているデータが出ています。
そのため、中高年の方が情報発信を始める場合、非常に共感を集めやすいということが挙げられます。
早めに始めることで、ライバルよりも抜きん出て、フォロワーを集めることが可能になります。
動画視聴後、行動に移す可能性が2割
TikTokは他のSNSと比べて、ユーザーが動画視聴した後に、何かしらの行動を起こす可能性が高いと言われています。
その行動率は2割にも上り、ユーザーが検索などの行動を起こしています。
そのため、動画を観てもらった後に、実際に治療院のホームページにアクセスしてもらえるといったことも考えられます。
つまり、TikTokのみでユーザーの行動を完結させるだけでなく、ユーザーの導線としてTikTokを活用していくことが重要であると言えるでしょう。
TikTokで集客する際に押さえておきたい2つのポイント
ビジネスアカウントを利用する
TikTokのビジネスアカウントを活用することで、
- 投稿や、アカウントの分析
- プロフィール情報の追加
が可能となります。
投稿や、アカウントの分析をすることで、どんな動画を発信することでフォロワーを増やす事ができるのか知ることができます。
動画の更新を続けていき、アカウント運営における成功パターンや失敗パターンを見つけていきましょう。
また、プロフィール情報を追加することは、集客をしていく上で非常に重要です。
理由としては、他の集客チャネルへのリンクを掲載できるからです。
プロフィールについて気を付けるべきことは、以下の通りです。
- TikTokから誘導したい、他のSNSやランディングページ、ホームページなどのリンクを設ける
- ダイレクトメッセージをいただいた際の『メール欄』を設けておく
- 実績などの数値的な情報は、常に最新のものを用意しておく
- 整体院や整骨院・治療院としてのビジネスに従事していることを書く
- ダラダラと長文を書かず、箇条書きを使って、『読む』のではなく『見せる』方法で伝える
プロフィールを読んでくれたユーザーをファンにできるよう、魅力的な文章を心掛けましょう。
ハッシュタグを活用する
ハッシュタグを付けることにより、ユーザーにあなたの発信した投稿を検索で見つけてもらうことができるようになります。
もともと興味を持っている人にアプローチするチャンスとなるので、上手に活用することによってファンを増やすことができます。
TikTokを更新する具体的なコツ
はじめは30~60秒くらいの短い尺の動画を撮る
はじめのうちは、なるべく30~60秒くらいの短い尺で動画を撮るようにしましょう。
なぜなら、長い動画になるとユーザーに観てもらいづらくなるからです。
TikTokは基本的に1動画30~60秒で構成されているものが多いです。
そのため、はじめは1~3分の投稿でフォロワーを増やす事よりも、動画に観るための動機付け、ポジティブな姿勢を持ってもらえるようにしましょう。
すると、長期間に渡って動画を観続けてくれるファンを増やすことに繋がります。
AIにおすすめ表示させやすいようにする
TikTokの動画のアルゴリズムは、下記のような仕組みとなっています。
1.約100人のおすすめ欄に表示させる
2.それぞれの人の行動データを集計する
3.別のユーザーのおすすめ欄に表示させるかどうか判断する
つまり、ユーザーが「面白い!」「他の人にも伝えたい!」と思える情報を発信することができれば、一気に拡散することが可能となるのです。
そのためには、他の治療院の先生とは違った角度から情報を発信することが大切です。
他の治療院の先生と同じような情報を発信してしまっていても、数多くの情報発信者の中に埋もれてしまうだけです。
- 膝の治療に特化して、膝を壊してしまった人のために情報発信する
- 自分が実際に経験してきた身体の悩みについての解決方法を情報発信する
といったような差別化をおこなっていくことが大切です。
いいねやコメント、シェアをもらうために、ターゲットやコンセプトを明確にして、情報発信することを心がけましょう。
整体院・整骨院のTikTokアカウント成功事例は?
整復師いなみ先生
https://www.tiktok.com/@seitai.inami
TikTokでストレッチの方法を日々発信している先生です。
『下っ腹撃退トレーニング』
『肩こり解消ストレッチ』
など、ユーザーの悩みを解決することができる情報発信をしています。
たけ先生
https://www.tiktok.com/@gantataketsune
柔道整復師でありながら、睡眠栄養指導士やエキスパートファスティングマイスターの資格も保有している先生です。
TikTokで情報発信する際は、資格などの実績を持っていると、信頼されやすくなります。
たけ先生の場合は、
『疲労が消える、寝る前の体操』
『断食のやりかた』
といった、資格を活かした情報発信をおこなっています。
入住 泰介
https://www.tiktok.com/@t.irizumi_trainer
柔道整復師兼アスレティックトレーナーでもある、ドイツ在住の先生です。
アスレティックトレーナーとしての経験を活かしながら、
『フィジカルトレーニングの方法』
『テーピングの方法』
などの情報発信をおこなっています。
ドイツでのプライベートな生活を伝えるなど、親近感の湧く投稿も好印象です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、TikTokを更新するコツや、集客に活用するためのポイントについて解説してきました。
- 他のチャネルに誘導できるよう、プロフィールを工夫する
- はじめは30~60秒の尺から始めて、ファンを集める
- AIにおすすめ表示が拡散されやすいよう、ユーザーからの反応をもらう
上記のような点に着目して、情報を発信してみましょう。
TikTokを活用した治療院や先生はまだまだ数が少なく、ライバルが少ない状態です。
参入するなら早めに取り組み、他者よりも先行者利益を獲得することをオススメします。
最近のコメント